カテゴリー
- ActionScript
 - Android
 - Arduino
 - ASP.NET
 - Atmel Studio
 - AutoHotKey
 - AVR
 - C++
 - CAN
 - CentOS
 - CMSIS
 - CSS
 - C言語
 - eclipse
 - Excel
 - Excel VBA
 - Firefox
 - FTDI
 - Google Chrome
 - Google Map
 - HTML
 - HTML5 canvas
 - IIS
 - iTunes Script
 - Java
 - javascript
 - jQuery
 - Linux
 - LPC-Link2
 - MCP2515
 - NetBeans
 - node.js
 - NXP
 - PHP
 - Satch
 - ThinkPad
 - Tips
 - TOCOS
 - Transact-SQL
 - Ubuntu
 - VB.NET
 - VBScript Tips
 - VirtualBox
 - Visual Studio
 - vmware
 - WIN32API
 - Windows
 - Windows Server
 - WordPress
 - アナログ回路
 - コマンドプロンプト
 - デジタル回路
 - データベース
 - トラブルシューティング
 - メモ
 - 未分類
 - 端書
 
アーカイブ
メタ情報
Author Archives: takezawa
netbeansのC開発で「識別子???を解決できません」と警告が出る問題
リモートのヘッダを読みには行っているようだが、なにかおかしいらしい。 uint8_tで掲題の問題が発生したが上記操作を行うと解決。元に戻しても警告は再現せず。 デフォルトは gcc -v hogehoge.c でみれるi … Continue reading
									
						Posted in C言語, NetBeans					
					
												Leave a comment
							
		Thinkpad X40 mSATAでSSD化 ディスクベンチ
OS:XP Disk:Crucial M4 CT032M4SSD3 (mSATA) 変換基盤: mSATA SSD to 1.8" IDE変換基板:MSATA2IDE18 ------------------------ … Continue reading
									
						Posted in ThinkPad					
					
												Leave a comment
							
		ぷちFatFsモジュール メモ
ファイルの新規作成はできない。 ファイルサイズの変更はできない。 書き込み処理後にpf_write(0, 0, &bw);を実行してファイナライズ処理をする必要がある。 cf.http://elm-chan.or … Continue reading
									
						Posted in メモ					
					
												Leave a comment
							
		LPCのCANボーレートレジスタ計算フォーム
LPC17XXシリーズ用 http://lopple.jp/tools/LPC17XX_CAN.php LPC11CXXシリーズ用 http://lopple.jp/tools/LPC11CXX_CAN.php フォーム … Continue reading
									
						Posted in LPC17XX, NXP					
					
												Leave a comment
							
		秋月 DIPロータリースイッチの仕様
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02180/ データシートがなかったが、他のものと同じようである。 リアルコードの10ポジションタイプを参照すればよい。 http://akiz … Continue reading
									
						Posted in 未分類					
					
												Leave a comment
							
		TIME_WAITの解決
通常、ポートがTIME_WAITE状態だとbind時にエラーとなる。 centosの場合、 echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_tw_recycle とすることで回避できる。ただこれはデ … Continue reading
									
						Posted in Linux					
					
												Leave a comment
							
		tortoise系アプリのPlinkの挙動
ログイン自体はしないらしい。つまり.bash_profileが読み込まれない。 なのでPATHは.bashrcで追加した方が良い。
									
						Posted in 未分類					
					
												Leave a comment
							
		特定のIPに接続する際、インターフェースを指定する方法
インターフェースに固定のIPが振られていることが条件。 route -p add [接続先IP] [接続元IP]
									
						Posted in Windows					
					
												Leave a comment